【傍聴してみた】上田市議会 6月定例会 一般質問【レポート】


こんにちは。市政をたのしむユニット:ゆるりと◎のやぎです。上田市議会の6月定例会、一般質問をちょこっと傍聴してきたので、個人的な感想と共に傍聴レポをお届けします。毒にも薬にもならなさそうな、徒然なる感想です。

◎6月14日(火):一般質問2日目

この日は4人の新人議員さんが初の一般質問を行っていたようです。わたしが行ったタイミングでは、髙田忍議員の質問が始まるところでした。他の議員の方々に「がんばれ!」って応援されてたので、他の新人さんたちもこんな風に応援されてたのかも。

(ちなみに同様のことをTwitterで呟いたところ、まさに新人の武田さち議員や泉やよい議員から「応援されましたよ!」とのリプをいただきました!素敵!)

髙田議員は主に武石地域に関する質問が多かったですね。個人的には持ち時間35分ギリギリまで行われた答弁にめちゃくちゃドキドキしました!1分切ると秒単位でカウントダウンされるんですね。残り11秒ほどで収まって、思わず拍手しそうになってしまい、慌てて手を引っ込めました。(議場は拍手NG)

続く飯島伴典議員の質問。野生動物についての質問は興味深かったです。でも、それ以上に自死についての質問は、そこにある現実を突きつけられた気持ちです。希死念慮と付き合い続けてるわたしには他人事ではないのです。答弁の中でゲートキーパー研修というのがあると知りました。研修を受けるには、自身のメンタルが整っていないのですが、「ゲートキーパーがいる」という事実は、少し心をほぐしてくれるような気がします。
斉藤達也議員の質問は、予定があり途中退出になってしまったけど、すこしだけ聞けました。支援が必要な児童への支援体制についての質問。「第3期上田市教育支援プラン」というワードが気になりました。

◎6月15日(水) :一般質問3日目

2日連続傍聴です。この日は石合祐太議員の質問から傍聴。水道事業についての質問、途中からになってしまったけど、わたしもちょっと気になってたことを聞けたのでよかったなと思いました。何がどう良かったのか、うまく言語化できないので配信アーカイブで石合議員の質問を聞いてください。

そして池上喜美子議員の質問。育児・介護休業についてや、母子手帳の名称、女性デジタル人材育成プランなどなど女性や子育て世代を取り巻く環境を深掘りするような質問でした。答弁に出てきた「うえだカラフルプラン」ってなんだろ?と思ったら「第4次上田市男女共同参画計画」の愛称とのこと!知らなかったなあ。この「第4次上田市男女共同参画計画」、何人かと一緒にパブコメに取り組んだのはよき思い出です。

◎おわりに

今回の傍聴で印象的だったのは、こんな感じところです。そういえば、傍聴をはじめた頃は「な、何を言ってるのか全然わかんねぇ…!」だったのに、流石に回数を重ねるうちに慣れてきたのか、だいぶ聞き取れるようになりました。でも、内容は変わらず「わ、わからん…」って感じですけどね。でも、わからないことがわかるのでいいのです。というわけで求ム!傍聴仲間!(アーカイブ配信もあります!)
(このコラムは、Twitterに投稿したレポートを再編しました)