【開催レポート】「道の駅まるこ(仮称)の基本構想を読んでパブコメを書いてみよう!」@オンライン

こんにちは、市政をたのしむユニット:ゆるりと◎吉澤です。

7/25(月)20時〜「道の駅まるこ(仮称)の基本構想を読んでパブコメを書いてみよう!」がオンラインで開催されました。


今回のイベントは、facebookの投稿のコメントで知人同士盛り上がったことがきっかけで急遽企画。ゆるりと◎は企画や広報、進行で協力しました!

参加者は16名。地域の話題なので市内在住や勤務の方が多く、年代やお仕事は様々でした。パブコメを出したことがないという人の方が多かったこともあり、「パブリックコメントとは?」という説明からスタート。


パブリックコメントとは、、
*行政が市民に対して、「意見を聞かせてください!」と扉を開いている機会。
*出した意見すべてに一つ一つお返事がもらえる。担当課だけでなく、市議会(委員会)でも参考にされる。
*計画の文言や内容が変更されたり、再考されるきっかけになる。

直接、しかも具体的に市の事業や計画に意見を届けられる貴重な「政治参加」の機会なのですが、資料を読んだり、コメントしたい箇所と対応させて意見をまとめたり、、というプロセスがなかなか大変…。みんなで資料を読み、話すことでハードルが下がったらいいな、という思いで企画しました。多くの人とワイワイ話すことで市政を楽しめたら、というのはゆるりと◎の本望です。


続いて基本構想の説明は、概要版をもとに一緒に主催した藤川まゆみさんからお話しいただきました。道の駅が計画された背景や、どんな施設になりそうなのか、資料を読み解いていきました。

後半は、パブコメを書くなら構想のどの部分について書くかを参加者それぞれに話してもらい、最後は具体的な意見交換をしました。

チャットでは、感想の他にも他の道の駅のデータや記事のURLがどんどん共有されました。気になっていても、1人では調べなかったこと、思い至らなかった視点が参加者同士で共有されて、「反対!」「賛成!」だけではなく、意見やアイディアが深まっていくのを感じる時間となりました。


例えば、ワインについて、「地元の複数のワイナリーのワインを購入できたり試飲できる場所がないので、そういう場所があればドライバーを伴って行きたい場所になるので期待する」と前向きに考える人もいれば、「車で利用する場所なのにお酒?」「ターゲットが狭いのでは」と否定的に感じる人もいました。

コンビニのトイレ利用についても、事業者への負担や閉店のリスクを考え減らした方がよいという人もいれば、コーヒーなどのついで買いが売上になって助かると聞いたことから、現在の顧客を道の駅が奪い競合することの懸念や、新たな場所を造成してまで設けることを考えると維持したり拡大する方策を考えようとする人も…。


それぞれの考えがパブコメという形で提出され、市からどんな回答があり、計画がどう進んでいくのか楽しみになりました。

上田市のホームページをチェック!↓↓
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/mati/1266.html


参加者の皆さんも楽しんでくれたようなので、またこんな会ができたらいいなと思います!

ゆるりと◎では、パブコメを書く会など市政に関する企画のお手伝いを承ります。広めたい課題、みんなで考えたいテーマをお持ちの方はお声がけください。